MENU
関西システムサポート
call072-800-4677
【営業時間】9:00~17:00
【休業日】土日・祝祭日

関西システムサポート ニュース

News
スタッフ

消火器の設置基準!計算方法・場所・注意点について解説

消化器の設置基準

「自分の建物に消火器は必要なのだろうか?」

「もし必要なら、何本をどこに設置すれば良いのだろう?」

「法律の基準が複雑で、計算方法もよくわからない…」

建物の防火安全性を考える上で、消火器の設置は基本中の基本です。しかし、その設置基準は消防法で細かく定められており、多くの方が疑問や不安を感じています。

万が一の火災で被害を最小限に抑えるためには、正しい知識に基づいた設置と維持管理が不可欠です。

この記事では、消火器の設置義務から具体的な設置場所のルール、必要本数の計算方法、そして点検・報告義務まで、専門的な内容を誰にでも分かりやすく徹底解説します。

この記事を読めば、あなたの建物に最適な消火器設置の全てがわかります。

目次

消火器の設置義務がある建物

マンション

結論として、一定規模以上の建物や特定の用途の建物には、消防法に基づく消火器の設置義務があります。

これは、火災発生時の初期消火を確実に行い、人命と財産を守るためです。

具体的には、建物の「延べ面積」と「用途」によって、消火器を設置すべき防火対象物かどうかが決まります。

自分の建物がこれに該当するかどうかを正しく理解することが、防火対策の第一歩となります。

延べ面積による設置基準の分類

消火器の設置義務は、建物の用途によって基準となる延べ面積が異なります。以下の表で、あなたの建物がどれに該当するか確認してみましょう。

区分設置義務のある延べ面積具体的な建物(用途)の例
A150㎡以上劇場、飲食店、店舗、ホテル、病院、地下街など、不特定多数の人が出入りする特定防火対象物
B300㎡以上共同住宅、学校、工場、倉庫、事務所など、A以外の非特定防火対象物
C規定なし少量危険物や指定可燃物を貯蔵・取り扱う施設

このように、人が多く集まる場所ほど、より厳しい基準が設けられています。

2019年法改正|小規模飲食店等の設置義務化

特に注意が必要なのが、2019年10月1日に施行された消防法の改正です。

これにより、原則として火を使用する全ての飲食店等において、延べ面積にかかわらず消火器の設置が義務化されました。

この法改正は、新潟県糸魚川市で発生した大規模火災の教訓を踏まえたものです。

この火災では、小さな飲食店から発生した火が強風にあおられ、多くの建物を巻き込む大火災となりました。

このような事態を防ぎ、初期消火の重要性を高めるため、小規模な店舗でも消火器の備えが必須となったのです。

参考:消防法令が改正され、飲食店の消火器設置範囲が拡大されます | 市川市公式Webサイト

消火器の設置場所に関する基準

結論として、消火器は「各階ごと」に「通行や避難に支障がなく、見やすい場所」へ「歩行距離20m以内」となるように設置する必要があります。

このルールは、火災発生時に誰でも迅速に消火器を見つけ、使用できるように定められています。

単に置けば良いというわけではなく、高さや標識、特殊な環境への配慮も求められます。

いざという時に確実に機能させるための、具体的な設置場所のルールを見ていきましょう。

各階ごとの設置と歩行距離のルール

消火器は、建物のどの階で火災が発生しても対応できるよう、必ず各階ごとに設置しなければなりません。

そして、その階のどの場所からでも、消火器までの歩行距離20m以内大型消火器の場合は30m以内)になるように配置します。

ここで重要なのは、「直線距離」ではなく「歩行距離」である点です。

例えば、部屋の中に仕切りや大きな設備がある場合は、それを迂回した距離で計算する必要があります。

床面からの高さ・標識の設置基準

消火器は、床面から1.5m以下の高さに設置することが定められています。これは、子どもから大人まで、誰もが手に取りやすい高さを考慮した基準です。

また、消火器の設置場所が分かりにくい場合は、「消火器」と書かれた標識を見やすい位置に掲示する必要があります。

赤地に白文字の標識が一般的で、遠くからでもすぐに認識できるようにする工夫が大切です。

屋外・厨房など特殊環境での防護措置

消火器は、雨風にさらされる屋外や、湿気・油煙が多い厨房、高温になるボイラー室などに設置すると、本体が錆びたり、薬剤が変質したりして、いざという時に使えない可能性があります。

そのため、このような環境では、消火器を格納箱に収納するなどの防護措置が必要です。格納箱は、消火器を劣化から守り、適切な維持管理を助ける重要な役割を果たします。

付加設置が必要な場所と適応消火器

基本的な設置基準に加えて、特に火災リスクが高い場所には、消火器の「付加設置」が求められます。

少量危険物・指定可燃物への対応

ガソリンや灯油などの少量危険物や、綿花や木材などの指定可燃物を扱う場所では、その量に応じて追加の消火器が必要です。

目安として、消防法で定められた「指定数量」の50倍以上の危険物等を扱う場合、能力単位1以上の消火器を1本以上設置する必要があります。

電気設備・多量火気使用場所への対応

変電設備や配電盤などの電気設備がある場所では、感電のリスクがない電気火災(C火災)に適応した消火器を、面積100㎡以下ごとに1本設置します。

また、ボイラーや乾燥設備など、多量の火気使用設備がある場所では、その周囲に消火器を設置することが義務付けられています。

消火器の設置本数の計算方法

結論として、消火器の必要本数は、建物の延べ面積と用途から算出される「能力単位」という基準値によって決まります。

この計算方法を理解することで、あなたの建物に必要な消火能力を正確に把握できます。

少し専門的になりますが、順を追って解説しますので、ご自身の建物をイメージしながら読み進めてください。

能力単位とは?

能力単位とは、その消火器がどれくらいの火災を消す能力を持っているかを示す数値です。消火器本体に「A-3」「B-7」のように表示されています。

建物全体で必要とされる能力単位の合計は、以下の式で計算します。

必要な能力単位 = 建物の延べ面積 ÷ 能力単位の算定基準となる面積

この「能力単位の算定基準となる面積」は、建物の用途によって下表のように定められています。

用途の例能力単位の算定基準となる面積
劇場、飲食店、店舗、ホテルなど100㎡
共同住宅、学校、工場、事務所など200㎡

耐火構造・内装制限による能力単位の軽減

建物が火災に強い耐火構造(鉄筋コンクリート造など)であり、かつ、壁や天井に燃えにくい材料を使用する内装制限が施されている場合、火災が燃え広がりにくいと判断されます。

この場合、特例として、前述の「能力単位の算定基準となる面積」を2倍として計算することが認められています。

つまり、必要となる能力単位の合計が少なくなり、設置する消火器の本数を減らせる可能性があります。

他の消火設備との組み合わせによる能力単位の減少

屋内消火栓やスプリンクラー設備などが設置されている建物では、初期消火能力が高いと見なされます。

消防法施行規則に基づき、これらの設備があれば、消火器に求められる能力単位を最大で3分の1まで減らすことができます。

ただし、この場合でも歩行距離20m以内のルールは維持されるため、配置には注意が必要です。

能力単位の具体的な計算例

では、実際に計算してみましょう。

【例】耐火構造で内装制限のある工場(延べ面積5,050㎡)の場合

  1. 基準面積の確認: 工場は200㎡。耐火構造・内装制限ありなので2倍の**400㎡**が基準面積となる。
  2. 必要能力単位の計算: 5,050㎡ ÷ 400㎡ = 12.625
  3. 切り上げ: 小数点以下は切り上げるため、13単位が必要。
  4. 本数の決定: 一般的な粉末10型消火器(能力単位A-3)を設置する場合、13 ÷ 3 = 4.33… となり、切り上げて5本の設置が必要と分かります。

消火器の能力単位の見方と火災種別(A,B,C)

消火器のラベルには、能力単位と共にアルファベットが記載されています。これは、その消火器がどの種類の火災に適応しているかを示しています。

  • A火災(普通火災): 木材、紙、繊維などが燃える火災。
  • B火災(油火災): ガソリンや灯油などの油類が燃える火災。
  • C火災(電気火災): 電気設備による火災。感電の危険がある。

多くの業務用消火器は「ABC」全てに対応しており、あらゆる初期消火に有効です。

消火器の設置から点検・報告までの流れ

結論として、消火器は設置して終わりではなく、定期的な点検と消防署への報告が法律で義務付けられています。

適切な維持管理を怠ると、いざという時に使えないだけでなく、罰則の対象となる可能性もあります。

設置から報告までの流れを理解し、常に消火器を正常な状態に保ちましょう。

消防設備点検の義務と頻度

建物の所有者や管理者は、設置した消火器を含む消防用設備の点検を定期的に実施し、その結果を消防長または消防署長に報告する義務があります。

  • 機器点検(6ヶ月に1回): 外観や簡単な操作で確認できる項目を点検。
  • 総合点検(1年に1回): 実際に機器を作動させるなど、より専門的な点検。
  • 報告の頻度: 特定防火対象物は1年に1回、非特定防火対象物は3年に1回。

消火器の点検項目と寿命・交換時期

点検では、主に以下の項目を確認します。

  • 本体容器にサビ、腐食、へこみはないか
  • 安全栓やレバーは正常か
  • 圧力ゲージの針は緑色の範囲内にあるか
  • 設置場所は適切か
  • 薬剤の詰め替え時期は過ぎていないか

業務用消火器の設計標準使用期限は、おおむね10年です。

また、古い型式の消火器は「型式失効」により点検や詰め替えができなくなるため、期限を迎える前に交換が必要です。

専門業者に依頼するメリット

消火器の設置設計や点検・報告は、専門知識を持つ消防設備士乙種6類)などの有資格者が行うのが最も確実です。

専門業者に依頼すれば、複雑な法令を遵守した適切な設置プランの提案から、確実な点検・報告、そして老朽化した消火器の交換まで、一貫して任せることができます。

コストはかかりますが、何よりも「安心」という大きなメリットが得られます。

消火器の設置・点検に関するよくある質問

家庭用の消火器を置けば、設置基準を満たせますか?

いいえ、満たせません。消防法で設置が義務付けられている建物には、国が定めた規格に適合する「業務用消火器」を設置する必要があります。家庭用消火器は、あくまで義務のない住宅での任意設置を目的としています。

設置場所を使いやすいように勝手に移動してもいいですか?

いいえ、いけません。消火器の設置場所は、歩行距離20m以内などの基準を満たすように厳密に決められています。レイアウト変更などで移動が必要になった場合は、必ず基準を満たしているか確認し、必要であれば専門業者に相談してください。

法律の義務はないですが、自主的に消火器を置くメリットは?

大きなメリットがあります。法律上の義務がない小規模な事務所や倉庫、一般家庭でも、消火器を自主設置することで、万が一の火災発生時に迅速な初期消火が可能になります。従業員や家族の安全、そして財産を守るために、自主的な設置を強く推奨します。

まとめ

この記事では、消火器の設置基準について、設置義務のある建物から具体的な場所のルール、能力単位計算方法、そして設置後の点検義務までを網羅的に解説しました。

  • 設置義務: 建物の用途延べ面積で決まる。飲食店は原則必須。
  • 設置場所: 各階に、歩行距離20m以内で、高さ1.5m以下に設置。
  • 必要本数: 能力単位を正しく計算して算出する。
  • 維持管理: 定期的な点検と報告は法律で定められた義務。

消火器は、火災の被害を最小限に食い止めるための最も身近で有効な設備です。しかし、その効果は正しく設置され、適切に管理されていてこそ発揮されます。

本記事を参考に、ご自身の建物の防火安全体制を今一度見直し、万が一の事態に備えましょう。

消火器の設置・点検でお困りですか?

「計算方法が合っているか不安…」

「どこに相談すれば良いかわからない…」

「点検や交換の費用を知りたい」

そんなお悩みは、防火設備のプロにご相談ください。

消防法に準拠した最適な設置プランのご提案から、法令点検、交換作業まで、専門の消防設備士が責任を持ってサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせいただき、無料見積もりをご利用ください。

目次